HEREISTITLEというタイトルの記事が自動投稿されてしまう改ざん事案 2019年12月19日:wordpressの改ざん 今回は、HEREISTITLEというタイトルの記事が自動投稿されてしまう事案です。 コンテンツにはHEREISCONTENTという文字列が入ります。 流行したのは3年以上前ですが、その後2018年末にも再ブレイクしました...
制作会社の皆さん、更新情報を表示させないのは警告ランプのコードを切って車を売るようなものです 2019年12月12日:wordpressの改ざん WordPressの改ざんで最も多いのは、プラグインからの侵入です。 被害の半数以上はプラグインがきっかけになっているという調査もあります。 それでも更新が行われないのはなぜでしょうか。 当社に持ち込まれる案件の中でもプ...
WordPress改ざん復旧サービスの価格相場、海外とどう違う? 2019年12月7日:wordpressの改ざん WordPress改ざん復旧サービスは日本では私たちWebRepairが最初ですが、海外ではそれよりずっと以前から存在していました。 セキュリティ情報の多くは海外の情報源を当たることが多いため、私たちもそうした事業者の存...
Google調査で再感染率40%、なぜハッキング被害は再発するのか 2019年11月27日:wordpressの改ざん Googleにはセーフブラウジングという機能があり、改ざんされているWebサイトやマルウェアが存在するWebサイトを見つけると検索結果に警告を出したり、サーチコンソールに登録していればそのWebサイトの管理者に警告のメー...
WebRepairと他社との違い・独自ツール 2019年11月26日:wordpressの改ざん WebRepairでは、多くの復旧実績を積み上げる中で各種の独自ツールを作り運用しています。 このため、こうした部分が他社と異なります。 目次1 完全な復旧ができなかったケースはこの6年で1件(1WP)のみです2 WPロ...
ワードプレスの改ざんの原因は?予防策をご紹介! 2019年10月21日:wordpressの改ざん 目次1 改ざん被害の原因2 脆弱性のあるプラグインによる改ざん被害3 パソコン本体が汚染されている場合4 同じサーバー内にある他のサイトが被害に遭った場合5 改ざん被害の予防 改ざん被害の原因 改ざん被害に遭われた方のほ...
詐欺サイトに転送されてしまう、ポップアップが出るなどの事例 2019年4月19日:wordpressの改ざん WordPressサイトで詐欺サイトに転送されてしまう、ポップアップが出るなどの事例 詐欺サイトに転送されてしまう、ポップアップが出るなどの事例が報告されています。 関連記事を表示させるためのプラグイン、Yuzo-Rel...
スマホで見た際に、勝手に加熱式タバコやゲーム広告が表示される改ざん被害 2019年2月10日:wordpressの改ざん 上記のような未知の広告がiPhoneやAndroidといったスマホでの閲覧時に表示されてしまうといういわゆる「アドウェア」による改ざん被害です。 自社サイトがこうした商品の広告を表示していると誤解されるのはもちろん、ユー...
「FTPパスワード変更に関するお知らせ」というメールが届いたら 2018年10月10日:wordpressの改ざんホスティング会社からの不正ファイル検知メール 「FTPパスワード変更に関するお知らせ」 FTPパスワード変更に関するお知らせというメールが届きました、というお客様からのお電話。 これはGMOさんのものですね。 いつもご利用いただき、誠にありがとうございます。 お名前...
不正な広告が表示される、知らないサイトに強制的に転送されてしまう改ざんが多発 2018年10月1日:wordpressの改ざん 引き続き、jsファイルの改ざんを中心とした被害が多発しています。 目次1 知らない広告が表示される、知らないサイトに強制的に転送されてしまう2 cdnjp.googlestatisticalserver.com3 jqu...