リアルタイムで脅威から守る。
被害調査・復旧で4,000サイト以上の実績のCCSIがリリース。
プロが認めた高度なセキュリティプラグインで、あなたのWordPressサイトを24時間365日保護します。
ハッカー、マルウェア、そしてゼロデイ攻撃からサイトを守ります。

4,000+
被害調査・復旧実績
11年以上
WordPressセキュリティ
24/365
リアルタイム監視
1M+
ブロックされた攻撃
リアルタイム保護を導入しサイトを守りたいと思いませんか?
大きなコストを掛けられない方でも大丈夫。
必要な機能をまとめて低価格で。
セキュリティは多くの中小企業にとってももちろん関心の対象ですが、セキュリティ保守に多くのコストを掛けられないといった場合も珍しくありません。
そこでCCSIでは必要な機能を高機能なまま、プラグインとして導入できる新しいセキュリティ保守サービスをスタートしました。
Functions
WordPressサイトを守るために必要な、すべての機能を一つのプラグインに。
高度なセキュリティ対策を、簡単な操作で実現します。
改ざん検知機能
ユーザー名検索禁止
ログインページURL変更
ログイン試行制限
WAF設定
管理画面内ログ取得
POSTログ取得
外部からの攻撃を寄せ付けず、内部の動きも逃さない。それでいて、正規ユーザーには影響を与えない。
まさに、「見えざる守護者」があなたのサイトを24時間365日、休むことなく守り続けます。
増大するWordPressセキュリティの脅威
ブルートフォース攻撃
1日に平均1,000回以上のログイン試行が行われています。パスワード解析ツールの進化により、簡単なパスワードは数分で突破されてしまいます。
マルウェア感染
新種のマルウェアが日々生まれており、従来の対策では検知が困難になっています。感染すると、個人情報の流出やサイトの改ざんのリスクが高まります。
ゼロデイ攻撃
未知の脆弱性を狙った攻撃は、パッチが適用されるまでの間、サイトを無防備な状態にさらします。常に最新の対策が必要です。
4,000サイト以上の被害復旧・調査実績
CCSIは、日本で最初のWordPress改ざん復旧サービスWebRepirブランドを通してこれまで実際に被害に遭った4,000以上のWebサイトを調査復旧してきました。
これらの事例研究を通して必要な機能をまとめたのがこのプラグインです。
MEDIA
WebRepairはその先進的な取り組みが多くのメディアに掲載されています


















主要機能の特徴
内部監視の改ざん検知機能
安価な改ざん検知サービスは、多くが外部監視となっています。インターネット経由で対象のwebサイトのコードをチェックするものです。導入は容易ですが、ページ数が増えればその分金額が上がるうえ検査頻度も低いのが普通です。またページとして公開されている範囲、かつ指定したURLでの異変しか捉えることができません。このため、webサイトのリンクやページとは切り離されて存在しているバックドアの発見は困難です。さらに、多くの改ざん被害ケースではGoogleなどの検索エンジンからのアクセスでのみ転送等のコードが動きますからこれも発見が困難となります。
CCSIでは実際の改ざん被害を検知する上で最も有効な内部監視型の検知機能をご提供いたします。ファイルの原本情報を保存し、この原本情報と全ファイルを照合して変更や削除、追加の有無を調査します。このため、外部監視では分からない改ざんやファイル追加も見つけ出すことができます。
原本情報の更新はボタン一つ。テーマの修正などを行った際にも簡単に更新可能ですから誤検知も少なくできます。
さらにファイルパーミッションの変更も拾い出します。
実際の被害状況を数多く分析調査してきたからこそ、事実上ほぼ無力な外部監視は選びません。
WAF(Web Application Firewall)機能
WAF機能を持つプラグインはほかにも多くありますが、.htaccessの利用が前提のものも多く、nginx.confの編集権限を持たない一部のNginxサーバーなどでは利用が難しいものもありました。CCSIでは.htaccessが使えない場合でも問題なく利用できる設計となっています。
またWAFによる動作不具合をできるだけ減らせるよう、クエリやリクエストURI、ユーザーエージェントなど項目ごとに有効・非有効を選択できます。
実際にブロックされた内容はダッシュボードで閲覧でき、どの項目によってブロックされたかが分かるようになっています。
よくある質問
PHP8系で動作しますか?
PHP7系、8系で動作します。
他のセキュリティプラグインと併用できますか?
ともに誤検知が発生する可能性があり推奨しておりません。
改ざん検知で除外設定は可能ですか?
除外したいファイル、ディレクトリの設定が可能です。
改ざん検知の検査頻度を教えて下さい
最短5分ごと・10分ごと・1時間ごと・1日に2回・1日に1回を選択できます。サイトボリュームやサーバーのスペックを鑑みてお選びいただけます。また管理画面から簡単に変更が可能です。
アップデートはありますか
WAFルール等定期的にアップデートされます。また機能追加・機能改善も予定されています。月額費用をお支払いいただいている限り、常にアップデートされた最新版をご利用いただけます。
支払い方法を教えて下さい
クレジットカード(一括・毎月払いとも)・お振込み(一括払い)がご利用いただけます。毎月払いの場合、お振込みではなく銀行からの自動引き落としとなります。お支払い確認後、認証コードが発行され利用を開始できます。
セキュリティプラグイン価格表
※2024年11月現在、導入・初期設定は当社で代行させていただいております。
※最低契約期間は1年間となります
- Aコース
- 16,000円 / 月
- 毎月のお支払い
- 最低契約期間:1年間
- 本プラグイン有効での改ざん被害時、
復旧費用25%引きで優先対応 - 復旧と同時申し込みで復旧費用半額
- Bコース
- 12,800円 / 月
- 1年分一括払い(20%お得です)
- 最低契約期間:1年間
- 本プラグイン有効での改ざん被害時、
復旧費用25%引きで優先対応 - 復旧と同時申し込みで復旧費用無料
導入のお問い合わせ
利用規約
—
## 第1章 総則
### 第1条【定義】
– 本規約
本プラグインの利用に関して適用される利用規約をいいます。
– 当社
本プラグインを開発・提供する者をいいます。
– 本プラグイン
当社がWordPress向けに提供するソフトウェアプラグインをいいます。
– 利用者
本プラグインをダウンロード、インストール、または利用するすべての者をいいます。
—
## 第2章 本プラグインの利用
### 第2条【利用形態】
利用者は、本プラグインを以下のいずれかの形態で利用することができます。
1. 無償版(試用版)
2. 有料版(サブスクリプション型)
### 第3条【無償版】
1. 無償版は、当社が定める範囲内で無料で利用できます。
2. 無償版は機能制限や利用期間の制限があります。
3. 無償版に対するサポート提供は保証されません。
### 第4条【有料版(サブスクリプション)】
1. 有料版サブスクリプションは、月額または年額での契約に基づき提供されます。
2. 支払いが完了している期間中のみ、本プラグインのアップデートとサポート、有料版機能の利用が許可されます。
3. 契約期間満了前に利用者から解約手続きがない場合、自動更新されます。
4. デジタル商品の性質上、購入完了後の返品・返金は受け付けません。
5. 利用者が料金の支払を怠った場合、当社は直ちに有料版の利用を停止することができます。
—
## 第3章 利用条件・禁止事項
### 第5条【利用範囲】
1. 利用者は、本プラグインを自己が直接所有・管理する自社サイトにおいてのみ利用できます。
2. 販売代理店契約を結んだ正規の販売代理店を除き、Web制作会社その他のデジタルエージェンシーが、本プラグインを用いて第三者(顧客)に対してセキュリティサービスを提供することは禁止されます。
### 第6条【利用許諾】
当社は、利用者に対し、本規約に基づき非独占的・譲渡不可の形で本プラグインを利用する権利を許諾します。
### 第7条【禁止事項】
利用者は、以下の行為を行ってはなりません。
1. 本プラグインの無断改変、複製、頒布、販売
2. 本プラグインのリバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブル
3. 本プラグインを違法または不適切な目的で利用すること
4. 当社または第三者の権利を侵害すること
5. 本プラグインを用いてサーバーや第三者のセキュリティを害する行為
6. 前条に違反して、本プラグインを第三者に提供、または顧客向けサービスに組み込むこと
—
## 第4章 免責事項・サポート
### 第8条【免責事項】
1. 本プラグインは現状有姿(”as is”)で提供されます。
2. 本プラグインの利用によって生じた損害について、当社は一切責任を負いません。
3. 当社は、本プラグインの機能、正確性、完全性、有用性について一切保証しません。
4. 本プラグインが、利用者の利用するWordPress本体や他のテーマ・プラグインとの互換性を有することを保証しません。
### 第9条【サポート】
1. 無償版については、サポートを行わない場合があります。
2. 有料版については、当社が定める範囲でサポートを提供します。
—
## 第5章 知的財産権
### 第10条【知的財産権】
本プラグインに関する著作権、商標権その他一切の知的財産権は、当社または正当な権利を有する第三者に帰属します。
—
## 第6章 雑則
### 第11条【規約変更】
当社は、必要に応じて本規約を変更することができます。変更後の本規約は、当社ウェブサイトまたは配布ページに掲載した時点で効力を生じます。
### 第12条【準拠法・裁判管轄】
本規約の準拠法は日本法とし、当社の所在地を管轄する裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
### 第13条【データの取扱い】
1. 本プラグインは、利用者の入力・設定情報をローカル環境に保存する場合があります。
2. 当社は、利用者の同意なく個人を特定できる情報を収集・利用・第三者提供することはありません。